菅峠(読み)すげとうげ

日本歴史地名大系 「菅峠」の解説

菅峠
すげとうげ

網野街道を南から峯山町に至る途中にある。峯山藩の初代京極高通寛永の初め頃に菅の愛宕社石段下を切り通し、菅峠から峯山町の出町でまちへの道を通したことにより開けた。これによって峯山の表玄関は菅峠に移ったという。それまでの主道は、出町馬場先からの新治にんばり道であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む