京極高通(読み)きょうごく たかみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「京極高通」の解説

京極高通(2) きょうごく-たかみち

1691-1743 江戸時代中期の大名
元禄(げんろく)4年6月23日生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩主京極高豊の子。庶子であったが,元禄7年4歳のとき父の遺命により異母弟京極高或(たかもち)から1万石をわけられ,多度津(たどつ)藩主京極家初代となった。寛保(かんぽう)3年4月20日死去。53歳。幼名は喜内,内膳。初名は高澄。

京極高通(1) きょうごく-たかみち

1603-1666* 江戸時代前期の大名。
慶長8年9月9日生まれ。朽木宣綱(くつき-のぶつな)の次男丹後(京都府)宮津藩主京極高知(たかとも)の養子となり,養父の遺領1万石を分与され,元和(げんな)8年丹後峰山藩主京極家初代。自分の所領3000石とあわせて1万3000石。寛文5年12月14日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「京極高通」の解説

京極高通 (きょうごくたかみち)

生年月日:1691年6月23日
江戸時代中期の大名
1743年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む