菅抜き(読み)すがぬき

精選版 日本国語大辞典 「菅抜き」の意味・読み・例文・類語

すが‐ぬき【菅貫・菅抜】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦六月晦日(みそか)に行なう夏越(なごし)の祓(はらえ)に用いた具。チガヤを紙で包んで束ねて大きな輪をつくり、この輪をくぐれば病気がよけられるとして、これを家の入口にかけてくぐったり、また、小さく作って首にかけたり腰につけたりした。茅(ち)の輪。
    1. 菅貫〈年中行事絵巻〉
      菅貫〈年中行事絵巻〉
    2. [初出の実例]「八百万神もなごしに成ぬらんけふすかぬきの御祓しつれば〈藤原仲実〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む