菅沼定志(読み)すがぬま さだゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅沼定志」の解説

菅沼定志 すがぬま-さだゆき

?-1866 江戸時代後期の茶人
幕臣。交代寄合衆,西丸側衆(そばしゅう)をつとめ,隠居後江戸深川にすみ,宗徧流の茶事にしたしんだ。慶応2年死去。号は四方庵,游鴎(ゆうおう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む