菊万庄
きくまのしよう
伊予国野間郡にあった京都上賀茂神社の荘園。現菊間町に含まれる浜・長坂・高田・西山・中川・川上・河内・松尾・池原の九ヵ村、すなわち近世に菊間郷とよばれた地域を荘域としていたものと推定される。寿永三年(一一八四)四月二四日の源頼朝の下文案(賀茂別雷神社文書)に荘名がみられる。これより先、寛治四年(一〇九〇)七月一三日に堀河天皇が賀茂上下社へ不輸租田それぞれ六〇〇余町を寄進、供料田にしているが(百錬抄)、この時に菊万庄が上賀茂社領となったものと思われる。当荘は弘長二年(一二六二)九月五日の後嵯峨上皇院宣(賀茂神社文書)によって若狭国宮河庄とともに別納地として神主氏久に宛給せられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 