菊地藤五郎(読み)きくち とうごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊地藤五郎」の解説

菊地藤五郎 きくち-とうごろう

?-? 江戸時代前期の治水家。
慶長14年(1609)ごろ,出羽(でわ)村山地方(山形県)の寒河江(さがえ)川右岸に,高松堰(たかまつぜき)を開削した。功により名字帯刀をゆるされ,子孫雨池村,丸竹村名主をつとめた。寒河江市松川の高松神社にまつられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む