菊地藤五郎(読み)きくち とうごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊地藤五郎」の解説

菊地藤五郎 きくち-とうごろう

?-? 江戸時代前期の治水家。
慶長14年(1609)ごろ,出羽(でわ)村山地方(山形県)の寒河江(さがえ)川右岸に,高松堰(たかまつぜき)を開削した。功により名字帯刀をゆるされ,子孫雨池村,丸竹村名主をつとめた。寒河江市松川の高松神社にまつられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む