菊屋横丁

デジタル大辞泉プラス 「菊屋横丁」の解説

菊屋横丁

山口県萩市の呉服町付近にある旧・萩城の城下町通り。「菊屋横町」とも表記する。史跡萩城城下町」の西側に位置し、白いなまこ壁の建物群が往時面影をとどめる。名称は、かつてこの横丁にあった萩藩御用達の商家「菊屋」の名にちなむ。「日本の道百選」(建設省)にも選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む