20世紀日本人名事典 「菊池篤忠」の解説 菊池 篤忠キクチ アツタダ 明治・大正期の医師 陸軍軍医監;大阪回生病院主。 生年弘化2年(1845年) 没年大正13(1924)年9月22日 出身地肥前国小城(佐賀県) 学歴〔年〕東京帝大医科大学卒 経歴肥前小城藩医の子に生まれる。藩校・好生館に学び、東京帝大医科大学を卒業。陸軍に入り、明治31年軍医監となる。33年大阪第4師団軍医部長に任じた。のち公務を退き、実弟・菊池常三郎と大阪堂島に回生病院を設立、診療と経営に当たり大阪の医界の発展に尽力した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池篤忠」の解説 菊池篤忠 きくち-あつただ 1845-1924 明治-大正時代の医師。弘化(こうか)2年生まれ。肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩医の子。藩校好生館にまなぶ。明治31年陸軍軍医監。のち公務をしりぞき,弟の菊池常三郎と大阪堂島に回生病院を設立した。大正13年9月22日死去。80歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by