菊牛蒡(読み)キクゴボウ

デジタル大辞泉 「菊牛蒡」の意味・読み・例文・類語

きく‐ごぼう〔‐ゴバウ〕【菊×蒡】

キク科多年草。高さ約50センチ。根は黒くて長く、多肉質。葉は線形で、基部は茎を抱く。夏、黄色の花をつける。根は煮て、若葉サラダにして食べる。ヨーロッパ原産で、観賞用にも栽培
ゴボウアザミ別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「菊牛蒡」の意味・読み・例文・類語

きく‐ごぼう‥ゴバウ【菊牛蒡】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の多年草。ヨーロッパ中南部原産で、明治初年に渡来し、野菜や観賞用として栽培される。茎は多数に分枝し、高さ五〇センチメートルぐらいになる。葉は線形で基部は茎を抱く。夏、枝の先端淡青色の頭花を単生する。黒くて長い多肉質の根は煮て食べ、若葉はサラダとして食する。バラモンジン。サルシファイ。西洋牛蒡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む