牛蒡薊(読み)ゴボウアザミ

デジタル大辞泉 「牛蒡薊」の意味・読み・例文・類語

ごぼう‐あざみ〔ゴバウ‐〕【××薊】

キク科越年草。高さ約1メートル。葉は羽状に裂け、縁にぎざぎざがある。夏に紫紅色アザミに似た花をつける。根は長く太く、香気があり、味噌漬けなどに用いる。もりあざみ。きくごぼう。やまごぼう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 森薊

動植物名よみかた辞典 普及版 「牛蒡薊」の解説

牛蒡薊 (コボウアザミ)

植物。キク科の多年草,園芸植物。ハマアザミ別称

牛蒡薊 (ゴボウアザミ)

植物。キク科の多年草,園芸植物。モリアザミの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む