菌こぶ(読み)きんこぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菌こぶ」の意味・わかりやすい解説

菌こぶ
きんこぶ

菌の寄生によって植物におこる病気の一病徴で、かつては菌えい菌癭)とよんだ。さび病菌やもち病菌のような絶対的活物寄生菌(宿主細胞が死ぬと生活できなくなる菌)は、宿主内に侵入しても宿主の細胞を殺さず、むしろこれを刺激して、細胞の肥大分裂を促進する。その結果、寄生を受けた部分は異常に細胞分裂をしてこぶをつくったり、異常に枝分れをしててんぐ巣病状の病巣をつくる。このように菌の寄生によってできるこぶが菌こぶである。菌こぶができる病気には、こぶ病とか癌腫(がんしゅ)病などの病名がつけられる。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む