細胞分裂(読み)さいぼうぶんれつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「細胞分裂」の意味・わかりやすい解説

細胞分裂
さいぼうぶんれつ

1個の細胞が二つの同じまたは異なった大きさの細胞に分かれる現象であるが、まれには昆虫卵の表割のように多くの細胞を一時に生じることもある。普通、核分裂細胞質分裂に先行しておこり、この核分裂はほとんどの場合有糸分裂による。有糸分裂は核内容とくに染色体分配のために重要な仕組みで、体細胞分裂と、生殖細胞形成時の減数分裂の両方にみられる。体細胞分裂の核分裂は、前期(染色質が凝集して染色体となり核膜が見えなくなる)、前中期(染色体が細胞の中央部に集まってくる)、中期(染色体が赤道面に配列される)、後期(染色体が左右の極に移動する)、終期両極で染色体が休止核に戻る)に分けられる。減数分裂では、これらに先だって異型核分裂である第1分裂が存在する。分裂から次の分裂までの間を間期または休止期というが、この期間は細胞内の物質代謝や高分子合成はむしろ盛んで、DNAなどの染色体物質の複製はこの時期におこる。また細胞質も普通は間期に2倍の大きさになるが、受精卵の細胞分裂である卵割のように、細胞が成長せず、分裂によって細胞の大きさが小さくなっていく場合もある。まれには核膜が消失せず、染色体の分裂のみがおこり、染色体が倍加するが核分裂、細胞質分裂に至らないことがあり、これを核内有糸分裂といい、双翅(そうし)類の唾腺(だせん)染色体が巨大化するのはこの現象によるが、そのほか動物の肝臓や気管、植物のカルス、虫こぶなどの細胞でおこることがある。細胞にコルヒチンを与えると、核分裂は中期で停止する。

 有糸分裂によって染色体が二つの核に分けられたのちに、通常、細胞質分裂がおこる。動物の細胞質分裂の機構はウニの卵や培養細胞などを用いて詳しく研究されている。以前は細胞中央部にある分裂装置が分裂の原動力となっていると考えられていたが、コルヒチンや物理的な力によって分裂装置を除いても分裂がおこることなどから、現在では細胞表層が重要であると考えられている。筋収縮におけるアクチンと同じように、細胞質分裂で主要な役目を果たすタンパク質はチューブリンと名づけられており、コルヒチンと結合性がある。繊毛運動もこのチューブリンによっておこることが知られており、細胞質分裂と繊毛運動とは同じ種類の細胞運動であると考えられる。動物の細胞質分裂は二つの娘(じょう)細胞がちぎれるようになるが、植物細胞では周囲に細胞壁があるので細胞の外形はほとんど変わらず、二つの娘細胞の間に新しい細胞壁がつくられることによって分裂が完了する。

[大岡 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「細胞分裂」の意味・わかりやすい解説

細胞分裂【さいぼうぶんれつ】

細胞が分かれて新しい2個以上の細胞になること。もとの細胞を母細胞,新しい細胞を娘(じょう)細胞という。核がまず分裂し,普通は続いて細胞質が分裂する。核分裂は分裂の際に紡錘糸や染色体等の糸状構造が現れるかどうかにより,無糸分裂直接分裂)と有糸分裂(間接分裂)とに分けられる。無糸分裂は老化した細胞,病気の細胞などでみられる特殊な分裂(ただし原核細胞では正常な分裂)で,核の内部に変化が起こらず,そのままくびり切れて2個の娘核になる。有糸分裂は普通の細胞で行われ,体細胞でみられる体細胞分裂と生殖細胞形成時の減数分裂とに分けられる。体細胞分裂はおのおのの染色体が縦裂して初めと同じ染色体組が娘核に配分されるのを特徴とする。細胞質の分裂は植物と動物では異なり,植物細胞では分かれた娘核の間に形成される細胞板によって細胞質は2分され,動物細胞では中央部の外側からくびれて分かれる。以上のような形態学的分裂の始まる以前に,染色体構成物質(特にDNAやヒストン),RNA,タンパク質などの合成が進行する。
→関連項目核型中心体直接分裂DNAフレミング

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「細胞分裂」の意味・わかりやすい解説

細胞分裂
さいぼうぶんれつ
cell division

1個の細胞が2個以上の細胞に分れる現象。細胞分裂は,初め核分裂が起り,続いて細胞質分裂によって完了する。多核細胞は細胞質分裂を伴わなかった結果である。核分裂は普通,染色体の変化,紡錘糸の出現など複雑な有糸分裂を経て行われ,染色体の分裂に伴い遺伝子が2分される。細胞質分裂は細胞板形成 (植物) やくびれ (動物) によって行われ,色素体,ミトコンドリアなども両娘細胞に分配される。分裂を誘起する引き金は,核と細胞質の比の変化,トラウマチンやカイネチンなどのホルモンによるという説があり,また染色体が両極に移動して両娘細胞に入る機構については,紡錘糸と,その両極での集中部位である動原体が重視されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「細胞分裂」の意味・読み・例文・類語

さいぼう‐ぶんれつ サイバウ‥【細胞分裂】

〘名〙
① 細胞が二個の新しい細胞に分かれること。細胞の増殖法で、細胞分裂の結果生じた細胞を嬢細胞(じょうさいぼう)、もとの細胞を母細胞という。一般に、細胞核が二分する核分裂と、それに伴って細胞質が二分する細胞質分裂とからなる。植物では核分裂の後期に細胞の中央に細胞板とよばれる隔膜が生ずるが、動物では細胞の中央にくびれが生じて分割される。
※育児読本(1931)〈田村均〉六〇「胎生期には種々複雑な細胞分裂(サイバウブンレツ)が行はれ」
② かつて、共産党の細胞の組織員が一定数に達したとき、そこから分かれて新たな細胞組織を作ることをいった語。〔いろは引現代語大辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

知恵蔵 「細胞分裂」の解説

細胞分裂

1個の細胞が2個の細胞に分かれること。ふつう細胞周期と呼ばれる一連の過程からなる。まずG(1)期でDNA合成の準備に入り、続くS期でDNA合成が起こってDNA量が倍加し、G(2)と呼ばれる準備期間を経てM期に入り、そこで染色体の凝縮、核膜の崩壊、分裂装置の形成、染色体の分配(核分裂)、細胞質分裂が順次起こり、細胞分裂が完了すると、新しくできた娘(じょう)細胞は再びG(1)期に戻るが、そのまま細胞分裂を続けない時にはG(0)期となって細胞周期を離脱する。

(垂水雄二 科学ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

デジタル大辞泉 「細胞分裂」の意味・読み・例文・類語

さいぼう‐ぶんれつ〔サイバウ‐〕【細胞分裂】

細胞の増殖方法で、1個の母細胞から2個以上の娘細胞じょうさいぼうに分かれる現象。核分裂とそれに続く細胞質の分裂からなる。分裂のしかたには有糸分裂無糸分裂とがあり、有糸分裂には減数分裂体細胞分裂とがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「細胞分裂」の解説

細胞分裂

 細胞が分裂して増殖すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「細胞分裂」の意味・わかりやすい解説

さいぼうぶんれつ【細胞分裂 cell division】

一つの細胞が二つの娘細胞(じようさいぼう)daughter cellに分かれることで,生殖・発生・成長・遺伝といった生物の営みの基本をなす過程。バクテリアなどの単細胞生物においては細胞分裂は自己複製すなわち増殖にほかならない。突然変異やウイルス感染などによる遺伝子の変更をうけないかぎり,みずからと同じ遺伝情報をもった二つの娘細胞に分かれていくことを繰り返す。これに対し,多細胞生物においては細胞分裂の意味は自己複製にとどまらない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android