デジタル大辞泉
「菖蒲色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あやめいろ【菖蒲色】
色名の一つ。JISの色彩規格では「明るい赤みの紫」としている。また、同じ漢字を「しょうぶいろ」と読んだときは別の色と定義しており、その場合は「あざやかな青みの紫」。「あやめいろ」は薄い紫に、ほんのりと赤みがさした色のことで、「しょうぶいろ」よりも明るい。これは、それぞれの花の色というよりもイメージによる違いと考えた方が合理的。アヤメ科アヤメ属にはアヤメとハナショウブがあり、ともに紫系統の花を咲かせるが、ハナショウブは紫でも多彩な色合いをもつため特定が難しい。そのため「あやめいろ」と「しょうぶいろ」を区別しない考え方もある。一方、端午の節句で菖蒲湯に用いるショウブはサトイモ科の多年草で別の品種。花の色は黄緑。ショウブの音が「勝負」に通じることから力強さを象徴している。
しょうぶいろ【菖蒲色】
色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな青みの紫」としている。一般にも青みの強い紫をさす。「菖蒲色」と書いて「あやめいろ」と読む場合は紫よりも青みが少ない。これはそれぞれの花の色というよりも語感によるイメージの違いと考えた方が合理的。アヤメ科アヤメ属にはアヤメとハナショウブがあり、ともに紫系統の花を咲かせるが、ハナショウブは紫でも多彩な色合いをもつため色の特定が難しい。そのため「あやめいろ」と「しょうぶいろ」を区別しない考え方もある。一方、端午の節句で菖蒲湯に用いるショウブはサトイモ科の多年草で別の品種。花の色は黄緑。ショウブの音が「勝負」に通じることから力強さを象徴している。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 