菜園場村(読み)さえんばむら

日本歴史地名大系 「菜園場村」の解説

菜園場村
さえんばむら

[現在地名]小倉北区菜園場一―二丁目・愛宕あたご一―二丁目・青葉あおば一―二丁目

干上ひあがり村の南、板櫃いたびつ川左岸に位置する。細川氏の時代野菜が作られた地で、愛宕山の東麓に細川氏が愛用したという菜園場窯跡がある。元和八年人畜改帳の至津いとうづ村の項に「御菜園場、八幡領、祇園領、金田、干上共ニ」とあるので、同村の内であったと考えられる。郷村高帳では高八八石余、うち新田高四六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む