干上村(読み)ひあがりむら

日本歴史地名大系 「干上村」の解説

干上村
ひあがりむら

[現在地名]小倉北区日明ひあがり一―五丁目・みどりおか一―三丁目・高峰町たかみねちよう朝日あさひおか板櫃町いたびつまち

平松ひらまつ浦の南西に位置し、南は菜園場さえんば村。唐津街道は板櫃川の地獄じごく(現在は極楽橋)を渡って当村に入り、海岸沿いに西へ延びる。板櫃川の水門の役割を担い、干潮時に干潟となるため干上の地名があるという。慶応年間(一八六五―六八)日明村と改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む