菜園場窯跡(読み)さえんばようせき

日本歴史地名大系 「菜園場窯跡」の解説

菜園場窯跡
さえんばようせき

[現在地名]小倉北区菜園場二丁目

愛宕あたご山東麓に細川氏が設けた窯跡。遺跡出土遺物を含めて県指定文化財。「郡典私志」に「菜園場村に、御焼物釜床成引といふあり。これまた細川様御楽しみに陶作り成りし所なり。今は妙行寺境内下屋敷といふ所の内なり。この所にて焼きし陶器、小倉内には持ち伝へし人あり。至つて名器のよし」とある。昭和五四年(一九七九)・同五七年に発掘調査、同書の記述どおり妙行みようぎよう寺の建物跡が出土、その下から窯跡が発見され、地上式割竹形登窯が確認された。窯の全長一六・六メートルで、焚口と四つの焼成室が想定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む