菟上王(読み)うなかみのおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菟上王」の解説

菟上王 うなかみのおう

古事記」にみえる開化天皇の孫。
大俣王の子。比売陀(ひめだ)氏の祖。垂仁(すいにん)天皇皇子で口のきけない本牟智和気王(ほむちわけのおう)(誉津別命(ほむつわけのみこと))に随行して,兄の曙立王(あけたつのおう)と出雲(いずも)大神参拝にいく。帰途,皇子が口をきいたので,よろこんだ天皇の命令で出雲にひきかえし,神殿をつくったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む