華蔵庵跡(読み)けぞうあんあと

日本歴史地名大系 「華蔵庵跡」の解説

華蔵庵跡
けぞうあんあと

[現在地名]大和町大字松瀬字仲

烏帽子えぼし岳の南の谷間にある。寛文年間(一六六一―七三)の創立。曹洞宗高伝こうでん(現佐賀市)末寺で、開山は高伝寺一一世湛然である。

創設のいきさつは「葉隠」にもみえるが、寛文九年、円蔵えんぞう(現佐賀市)の村了が寺格昇格を藩主鍋島光茂に直訴して死罪となったとき、湛然が命乞いをしていれられず、これを不満とした湛然は高伝寺を去って佐賀領外に出ようとした。三反田さんたんだ(→西松瀬山村藩吏に止められ、深江信渓のとりなしもあって通天庵(通天寺)にとどまった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む