菰立村(読み)こもだてむら

日本歴史地名大系 「菰立村」の解説

菰立村
こもだてむら

[現在地名]板倉町菰立

せき川支流小熊こくま川が村内を北流する。東は機織はたおり村、南は大池おおいけ新田、北は不動ふどう新田に接する。正保国絵図に「薦立村」、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に「蓆立村」とあり、高三一七石一斗。天和三年(一六八三)検地帳(菰立区有文書)によれば高一九三石余、うち山高三石、田八町一反余・畑二四町余、除地は大明神・十二神などの境内合せて一反一畝余、家数二九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む