菱川師房(読み)ひしかわ もろふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菱川師房」の解説

菱川師房 ひしかわ-もろふさ

?-? 江戸時代前期の浮世絵師
菱川師宣(もろのぶ)の長男。父にまなび,肉筆美人風俗画をえがく。元禄(げんろく)13年(1700)浮世草子「好色一もとすゝき」の挿絵をかいた。父の技量におよばず,絵師をやめて家業紺屋(染色業)にもどったという。通称は吉左衛門,吉兵衛。作品に「婦女読書の図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む