菱沢孫右衛門(読み)ひしざわ まごえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菱沢孫右衛門」の解説

菱沢孫右衛門 ひしざわ-まごえもん

1842-1907 幕末-明治時代村長
天保(てんぽう)13年2月5日生まれ。近江(おうみ)小田苅(こたかり)村(滋賀県湖東町)の庄屋。維新後,県会議員などをへて明治22年豊椋(とよくら)村の初代村長。祖父の方勝が開削した天明川用水を復旧させた。明治40年1月12日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む