萩能薫(読み)はぎのかおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「萩能薫」の意味・わかりやすい解説

萩能薫
はぎのかおり

ナツミカンの外皮を三日月形に切り、砂糖で煮つめた菓子で、砂糖漬けの一種。山口県萩市の名菓だが、萩市では普通夏橙(なつだいだい)菓子とよぶ。創作当初の1887年(明治20)ごろ苦味(にがみ)がきついため評判はよくなかったが、あく抜きなどの改良を重ねて、1909年(明治42)刊の『萩案内』には「芳香佳味、茶用として妙なり」と紹介されるに至った。その販路も関西地方から北海道、台湾、朝鮮にまで拡大されている。萩地方のナツミカンは安永(あんえい)年間(1772~81)に長門(ながと)市青海(おうみ)島で発見された原樹に始まる。栽培は明治初年に失業士族への授産事業として奨励されたが、明治中期には萩特産の果実として名をあげ、夏橙菓子がつくられる土台を築いた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android