萬祝式大漁旗(読み)まいわいしきたいりょうばた

事典 日本の地域ブランド・名産品 「萬祝式大漁旗」の解説

萬祝式大漁旗[染織]
まいわいしきたいりょうばた

関東地方、千葉県の地域ブランド。
銚子市で製作されている。江戸時代末期の1864(元治元)年春、現在の銚子市外川地区で鰯が空前大漁となった時に、大漁節がつくられたという。大漁旗は、漁師豊漁をいちはやく知らせる目印として使われた。江戸時代から続く萬祝着の染色技法を受け継ぎ、綿布に絵を描いて染色。すべて手作業でおこなわれる。千葉県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「萬祝式大漁旗」の解説

萬祝式大漁旗

千葉県銚子市で生産される大漁旗。大漁祝いの際に漁師が着用する、この地方伝統の「萬祝着(まいわいぎ)」という着物の染色技術を用いて作られる。千葉県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む