落子村(読み)おとしむら

日本歴史地名大系 「落子村」の解説

落子村
おとしむら

[現在地名]日向市美々津町みみつちよう

石並いしなみ川を挟んで、上別府かみのびゆう村の南岸に位置し、東は日向灘に面する。豊後街道が縦断する。落鹿・乙師とも記した。児湯こゆ郡に属し、江戸時代は高鍋藩領。寛文四年(一六六四)の高鍋藩領知目録写(高鍋町歴史総合資料館蔵)に村名がみえる。同年の高鍋藩領地覚(隈江家記)では高一一七石余。当村は石並川以南の漁場(川北網場)漁猟に従事していたが、ここが美々津の漁場とされたため、困窮すると訴えて、宝暦四年(一七五四)川北かわきた網場にもどされている(拾遺本藩実録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む