落河原遺跡(読み)おちがわらいせき

日本歴史地名大系 「落河原遺跡」の解説

落河原遺跡
おちがわらいせき

[現在地名]四日市市西坂部町 御館・落河原

海蔵かいぞう川南岸でその支流江田えだ川とに挟まれた標高三四メートルの台地上にある古墳時代後期から平安時代中期の集落跡。南側の江田川沿いの狭い沖積地との比高は一二メートルほどである。昭和四七年(一九七二)試掘調査され、約二万八千平方メートルの範囲であることが確認された。古墳時代後期では遺構は不明であるが、土師器須恵器が出土している。奈良時代も遺構は不明だが、少量の土師器と須恵器が出土している。次いで平安時代では全域から遺構と遺物が検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む