西坂部村(読み)にしさかべむら

日本歴史地名大系 「西坂部村」の解説

西坂部村
にしさかべむら

[現在地名]四日市市西坂部町・三重みえ

海蔵かいぞう川の右岸にあり、南と西は丘陵。東は川を隔てて東坂部村北西に属邑御館みたちがある。「五鈴遺響」によれば、坂部の名は「和名抄刑部おさかべ郷の転訛したものという。「神鳳鈔」には「坂部御厨」がでる。江戸時代は初め幕府領、大坂の陣後旗本丹羽氏の知行地であった。旧版「四日市市史」によれば、宝暦一〇年(一七六〇)以降、勤高六一一石、馬数にして三疋の四日市宿の助郷の負担があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む