落矢(読み)おとしや

精選版 日本国語大辞典 「落矢」の意味・読み・例文・類語

おとし‐や【落矢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 儀仗平胡簶(ひらやなぐい)壺胡簶の中差(なかざし)の矢に差し添える狩股(かりまた)鏑矢(かぶらや)前緒の羂(わな)に通して一段低く差すことによる。
    1. 落し矢<b>①</b>〈春日権現験記絵〉
      落し矢〈春日権現験記絵〉
  3. 矢を高い所から射おろすこと。また、その矢。おろし矢。
    1. [初出の実例]「櫓より、落(ヲト)し矢(ヤ)に、散々に射る」(出典源平盛衰記(14C前)二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む