落谷村(読み)おちだにむら

日本歴史地名大系 「落谷村」の解説

落谷村
おちだにむら

[現在地名]野津町落谷 落谷・下落谷しもおちだに

野口のぐち村の南東、蛇行しながら北西へ流れる野津川流域にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には「落合村」が黒土くろつち村など七ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。この「落合村」が当村にあたると推定される。同一一年の惣御高頭御帳では川登かわのぼり村一千八三一石余のうちに含まれる。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば、山浦やまうら村共の落谷村は本高一八八石余・出来高三三石余、田方一〇九石余・畑方一一一石余、日損所と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む