葉切蜂(読み)ハキリバチ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「葉切蜂」の意味・読み・例文・類語

はきり‐ばち【葉切蜂】

  1. 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目ハキリバチ科に属する昆虫の総称。ミツバチに似ているが、孤独性のハチの一群で、朽木土中に巣をつくるときに、木の葉などを壁に用いる習性がある。日本には、オオハキリバチなど約五〇種が分布する。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「葉切蜂」の解説

葉切蜂 (ハキリバチ)

動物。ハキリバチ科のうちハキリバチ属ハナバチの総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む