蜜蜂(読み)ミツバチ

デジタル大辞泉 「蜜蜂」の意味・読み・例文・類語

みつ‐ばち【蜜蜂】

膜翅まくし目ミツバチ科の、主にミツバチ属の昆虫総称。体には毛が密生し、花粉花蜜を集める。巣はろうを分泌して作り、大きい。社会性昆虫として有名で、1匹の女王バチ少数雄バチ、多数の働きバチから構成される。蜂蜜蜜蝋などを採取するためにふつう飼養されるのはセイヨウミツバチで、黄色地に黒色縞模様がある。日本の野生種は黒色でやや小形。 春》「―の出で入り出で入る巣箱古り/たかし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蜜蜂」の意味・読み・例文・類語

みつ‐ばち【蜜蜂】

  1. 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目ミツバチ科ミツバチ属に含まれるハチの総称。大群をなして社会生活を営み、ふつう一匹の女王バチ、少数の雄バチ、大多数の働きバチによって構成される。女王バチは体長約一・八センチメートルで特に腹部が大きく、成長すると産卵にのみ従事する。雄バチは中形で、刺針を欠き、交尾後まもなく死ぬ。働きバチは小形で、体は暗褐色の地に灰黄色の毛でおおわれ、雌ではあるが生殖能力はなく、腹面からろうを分泌して巣をつくり、花粉や花の蜜を集めて女王バチや幼虫を養う。世界に広く分布し、蜜を採るために飼育される。野生種もあり、日本にはニホンミツバチとセイヨウミツバチの二種が分布する。みちばち。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「口ぐせにうそつく人とみつ蜂のさしてたのめる我ぞはかなき」(出典:狂歌・吾吟我集(1649)六)

みち‐ばち【蜜蜂】

  1. 〘 名詞 〙みつばち(蜜蜂)
    1. [初出の実例]「蜜蜂(ミチハチ)の房(す)四枚(つ)を以て」(出典日本書紀(720)皇極二年是歳(岩崎本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蜜蜂」の解説

蜜蜂 (ミツバチ)

動物。ミツバチ科ミツバチ属の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む