葉城跡(読み)ならはじようあと

日本歴史地名大系 「葉城跡」の解説

葉城跡
ならはじようあと

[現在地名]楢葉町山田岡

木戸きど川の河口南方の丘陵上に立地している。木戸川を挟んで対峙する天神山てんじんやま城跡が知られる。「磐城史料」によれば、岩城氏の始祖海東小太郎成衡には五子があり、第一子が楢葉郡を領して楢葉太郎隆祐と称し、木戸に住んだという。戦国時代末期には岩城氏の家臣猪狩氏が居館したと伝える。一六世紀の景徳鎮窯系の輸入陶磁器を多く出土しており、この頃に機能した梯郭式山城である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む