葉城跡(読み)ならはじようあと

日本歴史地名大系 「葉城跡」の解説

葉城跡
ならはじようあと

[現在地名]楢葉町山田岡

木戸きど川の河口南方の丘陵上に立地している。木戸川を挟んで対峙する天神山てんじんやま城跡が知られる。「磐城史料」によれば、岩城氏の始祖海東小太郎成衡には五子があり、第一子が楢葉郡を領して楢葉太郎隆祐と称し、木戸に住んだという。戦国時代末期には岩城氏の家臣猪狩氏が居館したと伝える。一六世紀の景徳鎮窯系の輸入陶磁器を多く出土しており、この頃に機能した梯郭式山城である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む