山田岡村(読み)やまだおかむら

日本歴史地名大系 「山田岡村」の解説

山田岡村
やまだおかむら

[現在地名]楢葉町山田岡

阿武隈高地から東に延びた丘陵が太平洋まで続き、南は上北迫かみきたば(現広野町)、東は山田浜やまだはま村、北は下小塙しもこばな村。もと木戸山田きどやまだ村もしくは山田村と称し、元禄九年(一六九六)分村したとき丘陵部にあったため山田岡村の村名となったという。集落の中心をなす駅内えきうち周辺は浜街道から分れた脇街道に家並があり、楢葉城が機能していたころには侍屋敷があったといわれ、うわ町とよばれている。名古谷なこやは根小屋の訛ともいわれる。上町西方古駅ふるじゆく地名が残る。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に山田村とあり、高九二五石余、小物成は塩釜一具・猟船一艘とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む