葉町(読み)ならはまち

日本歴史地名大系 「葉町」の解説

葉町
ならはまち

面積:一〇三・四五平方キロ

郡南部に位置し、阿武隈高地から東に向けて派生した三筋の丘陵の間を木戸きど川・井出いで川が流れて太平洋に注ぐ。南は広野ひろの町、南西はいわき市、西は川内かわうち村、北は富岡とみおか町に接し、東の太平洋岸の丘陵は断崖となり、年々浸食されている。町域東部をJR常磐線が南北に通り、木戸駅・竜田たつた駅がある。その西に並行して国道六号が走る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む