葉林村(読み)はばやしむら

日本歴史地名大系 「葉林村」の解説

葉林村
はばやしむら

[現在地名]会津坂下町羽林はばやし

みや(鶴沼川)左岸にあり、南西はら村、南はおき分、北は古坂下こばんげ村。本村の東二町二〇間余に端村の東葉林がある。古くは葉林で、のち羽林となり、寛文年中(一六六一―七三)葉林に復したという(新編会津風土記)。明治以後は羽林を用いる。村内を下野裏街道が貫通し、「村北下野街道に一里塚あり」と記される(同書)。これは現在の林昌りんしよう寺入口にあたる。村北に西明寺さいみようじ渡の船つなぎ松と称する古木があったが、昭和初期に枯死した。応永二六年(一四一九)から天文五年(一五三六)の間阿賀川が当地を流れていた時代の名残である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む