日本歴史地名大系 「葉糸古墳」の解説 葉糸古墳はいとこふん 和歌山県:田辺市新庄村葉糸古墳[現在地名]田辺市新庄町文里(もり)港の背後をなす標高五〇メートルの丘陵中腹、標高二六メートルに位置する。通称「葉糸屋敷跡」とよばれる地域であることから、葉糸は隼人であろうと推測され、隼人古墳の称もあった。昭和三年(一九二八)発見されたが、その時羨道の石材一部が抜取られ、以後破壊古墳とみなされてきた。昭和三七年再発見され、発掘調査が行われた。長さ二・七メートル、幅二・一メートルの玄室に、長さ四・五三メートルの羨道を備えた両袖型の横穴式石室で、内部に縦二・〇五メートル、横一メートルの箱形石棺をすえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by