葉蜂(読み)ハバチ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「葉蜂」の意味・読み・例文・類語

は‐ばち【葉蜂】

  1. 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目ハバチ科に属する昆虫の総称。世界に約四〇〇〇種知られる。多くは中形の黒色または橙色のハチで、胴が胸と腹部の間でくびれない。雌の産卵管は先が露出し、鋸(のこぎり)状なのでノコギリバチともいう。日本には約四五〇種が分布する。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「葉蜂」の解説

葉蜂 (ハバチ)

動物。ハバチ科の昆虫の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む