葛原牧(読み)つなはらのまき

改訂新版 世界大百科事典 「葛原牧」の意味・わかりやすい解説

葛原牧 (つなはらのまき)

平安後期から中世にかけて下総国香取郡(現,千葉県香取市北部付近)にあった牧。牧としての本来の所属関係は明らかでない。早くから牧内の一部が荘園化し,牧南部に織幡村(現香取市,旧小見川町),北部に小野村が成立した。織幡村の境界は,東は海上郡木内堺,南は千田郡二重堀,西は福田・相根堺,北は太田・吉原・大畠堺であった。先祖豊郷以来,代々香取神宮大禰宜家大中臣氏の所領で,神役を務めていたが,保元の乱直前の1156年(保元1)6月,常陸の鹿島社大禰宜則近が左大臣藤原頼長家の命と称し,両村の押領を企てた。乱後,大中臣惟房は本所である関白藤原忠通に訴え,両村の領有を回復する。その後もしばしば両村の知行のことが紛糾し,摂関家政所,のちには幕府から裁決が下っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 昌明 高橋

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android