葛木香一(読み)カツラギ コウイチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「葛木香一」の解説

葛木 香一
カツラギ コウイチ


職業
俳優

本名
根石 次郎

生年月日
明治23年 3月12日

出生地
北海道 函館市

学歴
函館中卒

経歴
函館新派革新劇団に参加し、大正6年上京して小林商会連鎖劇加入。のち天活、国活の映画に出演し、11年「霊光の岐に」が出世作となる。国活がつぶれると日活向島に転じ、13年「清作の妻」で浦辺粂子と共に主演して注目された。日活現代劇の二枚目スターとして多くの映画に主演するが、13年帝キネに引き抜かれ、東邦映画を経て、14年日活へ戻る。以後は時代劇の脇役として出演。昭和8年フリーとなり、11年新興京都、ついで大映京都に所属。戦後ベテラン老け役として多くの映画に出演し、36年「釈迦」を最後に引退した。

没年月日
昭和39年 9月6日 (1964年)

家族
弟=光岡 竜三郎(俳優)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む