浦辺 粂子
ウラベ クメコ
- 職業
- 女優
- 本名
- 木村 くめ
- 生年月日
- 明治35年 10月5日
- 出生地
- 静岡県 賀茂郡下田町(下田市)
- 学歴
- 沼津高女〔大正8年〕中退
- 経歴
- 16歳で松井須磨子に憧れ、沼津高女を中退して家出。奇術の松旭斎天外一座とともに全国巡業したのち上京、浅草のオペラ小屋、金龍館に入り、田谷力三らのコーラス・ガールとして舞台に立つ。大正12年、21歳の時、日活京都で旧劇女優としてデビュー。翌年「清作の妻」で性格女優の足場を築く。30代からはフケ役に徹し、脇役として名演技を見せた。主な作品は「赤線地帯」「生きる」「恍惚の人」など。晩年はテレビのバラエティ番組に多く出演した。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和40年〕 大映賞〔昭和27年〕「稲妻」,山路ふみ子映画功労賞〔昭和52年〕,ゆうもあ大賞〔昭和59年〕
- 没年月日
- 平成1年 10月26日 (1989年)
- 伝記
- 脇役の美学 田山 力哉 著(発行元 講談社 ’96発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
浦辺 粂子
ウラベ クメコ
大正・昭和期の女優
- 生年
- 明治35(1902)年10月5日
- 没年
- 平成1(1989)年10月26日
- 出生地
- 静岡県賀茂郡下田町(現・下田市)
- 本名
- 木村 くめ
- 学歴〔年〕
- 沼津高女〔大正8年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 大映賞〔昭和27年〕「稲妻」,紫綬褒章〔昭和40年〕,山路ふみ子映画功労賞〔昭和52年〕,ゆうもあ大賞〔昭和59年〕
- 経歴
- 16歳で松井須磨子に憧れ、沼津高女を中退して家出。奇術の松旭斎天外一座とともに全国巡業したのち上京、浅草のオペラ小屋、金龍館に入り、田谷力三らのコーラス・ガールとして舞台に立つ。大正12年、21歳の時、日活京都で旧劇女優としてデビュー。翌年「清作の妻」で性格女優の足場を築く。30代からはフケ役に徹し、脇役として名演技を見せた。主な作品は「赤線地帯」「生きる」「恍惚の人」など。晩年はテレビのバラエティ番組に多く出演した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
浦辺粂子 うらべ-くめこ
1902-1989 大正-昭和時代の映画女優。
明治35年10月5日生まれ。奇術の一座や浅草オペラなどをへて大正13年日活にはいり,「清作の妻」「塵境」などで主演。昭和5年の「唐人お吉」のころから脇役,老役(ふけやく)に徹し,「野菊の如き君なりき」「荷車の歌」などで好演した。平成元年10月26日死去。87歳。静岡県出身。本名は木村くめ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
浦辺 粂子 (うらべ くめこ)
生年月日:1902年10月5日
大正時代;昭和時代の女優
1989年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 