葛飾(古地名)(読み)かつしか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「葛飾(古地名)」の意味・わかりやすい解説

葛飾(古地名)
かつしか

東京都・千葉県・埼玉県・茨城県にまたがる江戸川流域一帯の古地名。旧郡名。可豆思加、勝鹿、葛餝などと書かれた。『万葉集』にも詠まれた歌枕(うたまくら)の地。古くは下総(しもうさ)国に属し隅田(すみだ)川以東の地をさしていた。中世になり太井(ふとい)川(現江戸川)を境として以東は葛東(かっとう)、以西葛西(かさい)とよばれ、葛東には下河辺(しもこうべ)氏、葛西には葛西氏の各地方豪族が居住した。その最盛時の勢力範囲は葛飾郡だけでなく、遠く上野(こうずけ)国邑楽(おうら)郡(群馬県)、下野(しもつけ)国都賀(つが)郡(栃木県)、下総国相馬(そうま)郡・猿島(さしま)郡(茨城県・千葉県)に及び、関東平野の中央部を占めていた。江戸時代、葛東は下総葛飾、葛西は武蔵葛飾(むさしかつしか)とよばれ、江戸川をもって境界となした。1871年(明治4)武蔵国葛飾郡は東京府(1943年、東京市と統合して東京都となる)・埼玉県に、下総国葛飾郡は印旛(いんば)県(1873年、木更津(きさらづ)県と統合して千葉県となる)に分属。1875年千葉県葛飾郡のうち北部(のちの西葛飾郡域)が茨城県に、北西部(のちの中葛飾郡域)が埼玉県に移管。1878年から1879年にかけて、郡区町村編制法施行により東京府葛飾郡は南葛飾郡に、千葉県葛飾郡は東葛飾郡に、茨城県葛飾郡は西葛飾郡に、埼玉県の葛飾郡は北葛飾郡と中葛飾郡に改称、分割された。1896年、埼玉県中葛飾郡は同県北葛飾郡に、茨城県西葛飾郡は同県猿島(さしま)郡にそれぞれ編入。かつて開発の遅れた農村地帯であったが、その後は東京の郊外の住宅、工場地帯として都市化が著しい。

沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例