葦刈り(読み)あしかり

精選版 日本国語大辞典 「葦刈り」の意味・読み・例文・類語

あし‐かり【葦刈・蘆刈】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 葦を刈ること。また、その人。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「蘆刈(あしかり)堀江こぐなるかぢの音は大宮人のみな聞くまでに」(出典万葉集(8C後)二〇・四四五九)
    2. 「蘆刈のうらを喰せて砧哉」(出典:俳諧・五元集(1747)亨)
  2. [ 2 ] 謡曲。四番目物。各流。世阿彌作か。「大和物語」などによる。落ちぶれて葦売りをしている摂津国日下左衛門(くさかのさえもん)と、都へのぼって立身した妻との再会を描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む