蘆刈(読み)アシカリ

デジタル大辞泉 「蘆刈」の意味・読み・例文・類語

あしかり【蘆刈】[謡曲]

謡曲四番目物。零落して葦売りをしている難波浦の住人日下くさか左衛門が、都へ上って立身した妻と再会する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蘆刈」の意味・わかりやすい解説

蘆刈 (あしかり)

能の曲名四番目物現在物世阿弥作。シテは蘆売り,実は日下左衛門(くさかのさえもん)。左衛門の妻(ツレ)は大家へ奉公していたが,久しぶりに故郷の難波を訪れる。そこへ蘆売りが来て,節おもしろく歌いながら蘆を売り,笠踊を見せたりする(〈笠ノ段〉)。呼び寄せて見ると夫だった。男は身を恥じて小屋に逃げこむが,女は言葉優しく連れ出し,新しい装束に着替えさせる。夫は喜び,夫婦の情を歌った曲舞(くせまい)を演じ(〈クセ〉),舞を舞い(〈男舞〉),連れ立って都に上る。笠ノ段・クセ・男舞が中心。なお笠ノ段の後半はこの能以外にない特殊な作曲形式。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蘆刈」の意味・わかりやすい解説

蘆刈【あしかり】

(1)能の曲名。四番目物五流現行。世阿弥作と伝えられる。郷里の難波でアシを刈って売っているおちぶれた左衛門(シテ)を妻が見つけて都へつれ帰る。(2)上方舞・地歌の曲名。《新蘆刈》とも。一部に能の文句を借りて,恋に狂うさまを描く。京舞では義太夫節摂津国長柄人柱》5段目景事〈蘆刈〉の段を地とするものもあり,《蘆刈笠之段》と別称
→関連項目蘆刈説話狂乱物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の蘆刈の言及

【蘆刈説話】より

…ある貧しい夫婦が難波に住んでいたが,男は思いわずらった末に女を京へやり,宮仕えさせる。女はやがてその主に思われ妻として迎えられるが,女は前の夫のことが忘れられず,ある日他事にことよせて難波へ赴き,蘆刈りとなったみすぼらしい身なりの男に再会する。男は〈君なくてあしかりけりと思ふにもいとど難波の浦ぞ住み憂き〉の歌を女に送り,逃げ出そうとする。…

※「蘆刈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android