沙魚(読み)ハゼ

デジタル大辞泉 「沙魚」の意味・読み・例文・類語

はぜ【沙魚/×鯊/蝦魚】

スズキ目ハゼ亜目の魚の総称淡水河口から潮間帯・沿岸まで分布し、水底にすむ。多くは全長約20センチ。体は細長く、目が頭上部に並び、左右腹びれが癒合して杯状をなすものが多い。ハゼ科の魚にはムツゴロウヨシノボリチチブウキゴリシロウオなどがあるが、特にマハゼをさす。 秋》
[類語]真鯊だぼ鯊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む