葵邱の会(読み)ききゅうのかい(その他表記)Kui-qiu; K`uei-ch`iu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「葵邱の会」の意味・わかりやすい解説

葵邱の会
ききゅうのかい
Kui-qiu; K`uei-ch`iu

中国の春秋時代,斉の桓公が中原諸侯の覇者となった会盟。周王の権力が衰えた春秋時代初期,斉の桓公は夷狄 (いてき) や楚が中原へ侵入するのを防ぎ,中国の秩序を回復する努力を払った。襄王 (じょうおう) 1 (前 651) 年,宋国の葵丘 (現河南省開封の東方) に宋,衛,鄭,魯,許,曹など中原諸侯を集め,相互の尊重と秩序維持を約束させた。周の襄王の使者周公も出席し,この会で桓公の覇者としての立場が確立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む