葵邱の会(読み)ききゅうのかい(その他表記)Kui-qiu; K`uei-ch`iu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「葵邱の会」の意味・わかりやすい解説

葵邱の会
ききゅうのかい
Kui-qiu; K`uei-ch`iu

中国の春秋時代,斉の桓公が中原諸侯の覇者となった会盟。周王の権力が衰えた春秋時代初期,斉の桓公は夷狄 (いてき) や楚が中原へ侵入するのを防ぎ,中国の秩序を回復する努力を払った。襄王 (じょうおう) 1 (前 651) 年,宋国の葵丘 (現河南省開封の東方) に宋,衛,鄭,魯,許,曹など中原諸侯を集め,相互の尊重と秩序維持を約束させた。周の襄王の使者周公も出席し,この会で桓公の覇者としての立場が確立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む