夷狄(読み)イテキ(その他表記)Yí dí

デジタル大辞泉 「夷狄」の意味・読み・例文・類語

い‐てき【××狄】

古代中国で、東方未開国を夷、北方のそれを狄といったところから》未開の民や外国人。野蛮な民族。→東夷北狄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「夷狄」の意味・読み・例文・類語

い‐てき【夷狄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古代中国において東方の未開国を「夷」、北方のそれを「狄」といったところから ) 辺境の民族や外国人を、野蛮人と卑しめていう語。
    1. [初出の実例]「警国之事、昼夜不休、夷狄之情、貪慾為業」(出典:類聚三代格‐六・承和一一年(844)九月八日)
    2. 「夷狄の蜂起耳を驚し」(出典:平家物語(13C前)六)
    3. [その他の文献]〔論語‐八佾〕

夷狄の語誌

日本では外冦や朝敵に対して用いるほか、転じて地方人を道理をわきまえないものとして卑しめる意味にも使われた。また近世末期になると攘夷思想と関連して欧米列国に対して用いた例が見られるようになる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「夷狄」の意味・わかりやすい解説

夷狄 (いてき)
Yí dí

中国の周辺地域に存在する異民族。一般に〈東夷,北狄,南蛮西戎〉とよばれるが,《周礼(しゆらい)》職方氏では四夷,八蛮,七閩(びん),九貉(はく),五戎,六狄,《礼記(らいき)》明堂位篇や《白虎通》礼楽篇では九夷,八蛮,六戎,五狄など,そのかぞえかたはさまざまである。ところで〈夷狄〉は民族的,地理的概念であるとともに,よりすぐれて〈華夏〉つまり中国の対極をなす政治的,文化的概念であった。いわゆる中華思想所産であって,夷狄は華夏の〈礼楽〉すなわち文化と道義性の欠如体にほかならず,人間と禽獣の中間の存在とさえみなされた。南朝の顧歓や唐の韓愈たちの排仏論の主たる論点は,仏教はそもそも夷狄のために設けられた教法であるから中国に行うことはできないという点に存したし,また近代西洋文明の受容を困難ならしめた思想的背景もこのような偏見にもとめられよう。華夏の〈礼楽〉の欠如体である夷狄は,したがって孟子が〈吾夏をもって夷を変ためし者を聞けども,夷によって変ためられし者を聞かざるなり〉とのべているように,華夏による一方的な教化の対象となるべきものであった。そしていずれ華夏の世界に同化されるべきものであった。このような考えかたを徹底させたのは春秋公羊学(くようがく)であって,《公羊伝》注釈家の後漢の何休は,自国以外は華夏の諸国といえども疎外する衰乱の世,華夏の諸国と夷狄とを区別する升平の世,華夏と夷狄との区別が消滅して世界がひとつに帰する太平の世,の3段階の歴史の展開を考えた。がんらい《公羊伝》においても,たとえ華夏の諸国であれ,いったん道義性を失ったときには夷狄なみにあつかわれ,華と夷とを峻別する意識はやはり顕著なのであるが,その《公羊伝》から何休のような考えかたが生まれたというのも,華夏と夷狄がすぐれて政治的,文化的な対概念であったからにほかならない。
夷夏論 →中華思想 →典礼問題
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夷狄」の意味・わかりやすい解説

夷狄
いてき

中国の黄河中流域に住む漢民族が、外辺の異民族に対してつけた蔑称(べっしょう)。戎狄(じゅうてき)、蛮夷(ばんい)という呼び方もある。元来、戎とか狄とかよばれた種族は、中国の内地にも雑居していた。夷は山東省から淮河(わいが)下流方面に住んでおり、殷(いん)王朝とも交渉があったし、狄(翟(てき)とも書く)は山西省南部にいて、周王室や晋(しん)とも深い関係があった。春秋時代の斉(せい)の桓公(かんこう)は隣接する戎を討って覇者となったが(尊王攘夷(じょうい))、戦国時代になると内地の戎や狄はしだいに中央集権国家に吸収され、かわって外辺の異民族が夷狄、戎狄、蛮夷として登場してきた。これらには中国の王者の徳がまだ十分に及んでいないが、やがては中華の文化に浴し、帰服するはずの存在とみなされていた。方角に当てはめて、東夷(とうい)、西戎(せいじゅう)、南蛮(なんばん)、北狄(ほくてき)と表現された場合もある。このように自己の文化を最高と考え、それ以外の民族や国家を夷狄、蛮夷と見下す中華思想は、中国以外でも幕末日本の攘夷思想のように日本や朝鮮でも再生産された。

[小倉芳彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「夷狄」の意味・わかりやすい解説

夷狄【いてき】

中国人が周囲の異民族を呼んだ語。中国人は自らを中華とし,四方の人びとを東夷・西戎(せいじゅう)・南蛮・北狄と呼んだ。夷狄はその総称。戎狄とも,単に夷とも呼ぶ。→中華思想
→関連項目百姓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「夷狄」の解説

夷狄
いてき

古来,漢民族が周辺異民族を軽蔑して呼んだ名称
漢民族は自国を中夏・中華・華夏・中国などと美称して,先進文明国であることを誇ったのに対し,漢民族以外の民族を礼教文化をもたないものとして卑しんだ。中国の天子は天下(世界)に君臨して異民族を徳化し,服従させるべきという古来の考え方が,ながく中華思想として支配的だった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「夷狄」の読み・字形・画数・意味

【夷狄】いてき

えびす。東夷、北狄。〔白虎通、王者不臣〕夷狄は、中國と域をし、俗を異にす。

字通「夷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夷狄」の意味・わかりやすい解説

夷狄
いてき
Yi-di; I-ti

中国人が古代に周辺の諸民族を卑しんで呼んだ名称。自国を天下の中心として諸夏,華夏などと称した。夷狄の語が発展して東夷,西戎 (せいじゅう) ,南蛮,北狄の名称となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の夷狄の言及

【衛正斥邪】より

…国内的には,朝鮮朱子学を唯一の正学とし,朱子学以外の儒教の潮流および仏教を邪学として斥けた。対外的には,華夷思想に基づき,朝鮮を小中華と自認し,清その他の国々を夷狄視した。華夷思想とは,本来漢民族の世界観で,礼の有無によって世界を華と夷に弁別し,自国は礼が備わった〈中国〉,すなわち〈中華の国〉とし,他は夷狄とするものである。…

【三科九旨】より

…〈三世を張る〉といわれるものである。第3に〈その国を内にして諸夏を外にし,諸夏を内にして夷狄を外にし,夷狄が進んで爵に至る。これ三科九旨なり〉。…

※「夷狄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android