会盟(読み)カイメイ(その他表記)huì méng

デジタル大辞泉 「会盟」の意味・読み・例文・類語

かい‐めい〔クワイ‐〕【会盟】

[名](スル)人々が集まって誓い合うこと。特に、諸侯または各国使臣などが集まって盟約を結ぶこと。
「公然と―を開くことに決したり」〈竜渓経国美談

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「会盟」の意味・読み・例文・類語

かい‐めいクヮイ‥【会盟】

  1. 〘 名詞 〙 集まって誓いをすること。各国の諸侯や使臣が会合して、盟約を結ぶこと。また、その盟約。
    1. [初出の実例]「二星会盟之夕、雖乞巧之奠、更無曝書之献也何哉」(出典異制庭訓往来(14C中))
    2. 「秦・趙両国の会盟(クヮイメイ)に、先づ酒宴有りて」(出典:太平記(14C後)二六)
    3. [その他の文献]〔史記‐秦本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「会盟」の意味・わかりやすい解説

会盟 (かいめい)
huì méng

中国において諸国間で同盟を結ぶために行う儀礼。とくに春秋戦国時代の諸侯国の間でさかんに行われた。その儀礼は,各国の代表者は所定の場所に会合すると,犠牲の牛を殺して耳を切り,その血をすすって互いの約束の条項を神に告げて誓い,それを書類(載書という)にして犠牲の血とともに地に埋めるのである。周の東遷以後になると東周王朝の勢力は急速に弱まり,蛮夷の侵入を防いだり,諸侯を統制して封建的秩序を維持する力はなかった。そこで諸侯の実力者が盟主となり,彼の指導のもとに会盟して共同防衛と秩序維持をはかった。春秋時代,会盟の盟主となることが覇者の必須条件で,斉の桓公は〈癸丘(ききゆう)の会〉で,晋の文公は〈践土(せんど)の盟〉で,それぞれ覇者の地位を確立した。七つの領土国家に整理された戦国時代になると,会盟は主に強国秦に対する攻守同盟であった。東周時代を通じて会盟は国際外交の舞台であり,賢相や大臣,学者らの雄弁がはなやかに展開された。なお,いわゆる城下の盟も会盟であり,無条件で降服開城することをいう。
侯馬盟書 →五覇
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「会盟」の意味・わかりやすい解説

会盟
かいめい

中国で、おもに諸侯間または国家間で行われた会礼(会)と、それに伴う盟約、またはその締結儀式(盟)をいう。周代より邑(ゆう)や国の間の紛争解決の場であったが、春秋時代に周室の権威が衰えると、多くは諸侯自身、ときに卿(けい)、大夫(たいふ)が参加して、諸侯間で盛んに行われた。盟約の内容は広範囲にわたり、とくに覇者によって主導される場合には、その私意を合法的形式で盟約化させる場として利用されることもあった。しかし、周室の衰えのなかで、諸侯間の秩序維持に会盟が果たした役割は無視することはできない。秦(しん)・漢以後、会盟のこうした役割は失われたが、唐・宋(そう)代にも異民族との間で会盟が行われているように、その伝統は後世まで受け継がれた。

[安倍道子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「会盟」の意味・わかりやすい解説

会盟
かいめい
Hui-meng; Hui-mêng

中国の東時代に行われた諸侯の同盟の儀式。春秋時代に周王が諸侯を統制する力を失ったので,有力諸侯が諸侯を会合させ,表面は周王室を尊重しながら,平和友好などを誓わせようとする形式をつくった。この諸侯同盟を締結するための儀式で,犠牲の動物 (多くは牛) を殺して,盟約書を神に報告し,犠牲の血をすすり合い,盟約書と犠牲を土に埋めた。この盟約の統率者である有力諸侯が覇者と呼ばれ,春秋の五覇がその代表である。のち貴族間にも会盟が行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「会盟」の読み・字形・画数・意味

【会盟】かい(くわい)めい

諸侯を会合して盟約する。〔史記、秦紀〕(桓公十年)是の時に當りて、楚、として會を爲し、侯を合す。

字通「会」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の会盟の言及

【春秋戦国時代】より

…しかし前7世紀初になると鄭は衰え,かわって斉が力を持ち,その桓公(在位,前685‐前643)は,北方の蛮族のために国を奪われた邢(河北省邢台市)と衛の2国を再興させ,また南方から蔡,鄭などに侵入した楚を撃退し,前651年に諸侯を葵丘(河南省考城県)に会し,周王を中心として団結し,秩序維持に努めることを誓った。諸侯が集って誓いをすることを会盟という。諸侯の再興や会盟は本来は周王の任務であり権利であったが,この時期の周王にはその力がなく,有力な諸侯が王にかわって行った。…

【戦争】より

…兵器もまた青銅製から鉄製に進むことによって大量使用が可能となる一方,弩(いしゆみ)のような強力な武器の発明や,攻城あるいは防御のための種々の兵器が開発されて,戦争による被害の規模も拡大していった。春秋時代からしばしば行われる諸国間の使節派遣や会盟,会盟によって取り決められる国際協定や,その交渉を通じて確立されていく国際慣行や外交儀礼などは,それを遵守し尊重することによって無用な戦争を回避し減少させる効果があったし,また戦争において活躍する武将よりも,教養を備え,洗練されたマナーをもって外交交渉に長じた政治家や弁論家(やがて蘇秦,張儀などの縦横家と呼ばれる人々)の地位を高めることになった。また《孫子》や《呉子》などの兵家の書(兵書)においても,兵法の極意は戦いに勝つことよりも,戦わずして勝つことの探究にありとし,戦術よりも戦略を重視する傾向があった。…

※「会盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android