防ぎ(読み)フセギ

デジタル大辞泉 「防ぎ」の意味・読み・例文・類語

ふせぎ【防ぎ/×禦ぎ/拒ぎ】

《古くは「ふせき」》ふせぐこと。また、そのためのもの。「しし―」
紙子かみこ一衣いちえは夜の―」〈奥の細道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「防ぎ」の意味・読み・例文・類語

ふせぎ【防・禦・拒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふせぐ(防)」の連用形名詞化。古くは「ふせき」 )
  2. ふせぐこと。また、そのための具。
    1. [初出の実例]「避城(へさし)西北は帯(お)ふるに古連旦涇の水を以てし東南、深埿巨堰の防(フセキ)に拠(よ)れり」(出典日本書紀(720)天智元年一二月(北野本訓))
  3. 護衛のために雇っておく男。用心棒をいう。
    1. [初出の実例]「ぼんおどりふせぎと見へて男の子」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和六(1769)天二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android