蒲笥(読み)かまぎ

精選版 日本国語大辞典 「蒲笥」の意味・読み・例文・類語

かま‐ぎ【蒲笥・叺】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かまき」とも )
  2. かます(叺)物類称呼(1775)〕
  3. 家を持っている乞食(こじき)。また、その乞食の持つ、むしろで作った袋。
    1. [初出の実例]「広島に、乞食の家持たるを、かまぎといひ、又莎のもたるむしろて作れる袋をもしかいへるは」(出典:秋長夜話(1781‐1801頃))

かま‐け【蒲笥】

  1. 〘 名詞 〙かます(叺)
    1. [初出の実例]「塵をだにすえじとはらふちは莚(むしろ)〈益翁〉 かまけにいるる月の山風西鶴〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む