蒸せる(読み)むせる

精選版 日本国語大辞典 「蒸せる」の意味・読み・例文・類語

む・せる【蒸】

  1. 〘 自動詞 サ行下一段活用 〙
  2. むし暑くなる。しめって熱気がこもるようになる。
    1. [初出の実例]「乃(そこで)頭がむせて虱がわいたり、臭くて叶はない処から」(出典開化入口(1873‐74)〈横河秋濤〉上)
  3. 飯などが蒸し上がる。
    1. [初出の実例]「『こいつもぼしぼし蒸せて来たよってなア』と数之介は傍の火鉢にかけた中形の土瓶の蓋の隙から吹き出す白い湯気を見詰めた」(出典:太政官(1915)〈上司小剣〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む