陶製、まれには磁製の茶沸かし、または湯沸かし用具。胴から突き出た注(つ)ぎ口をもち、つるが付属している。名称が文献に現れる早い例として『兵範記(へいはんき)』仁安(にんあん)3年(1168)11月21日条に「瓶子(へいじ)には土瓶を用い」と記す。しかし、訓はさだかではないし、ここでは後世の銚子(ちょうし)のような酒器をさしている。のちに、文明(ぶんめい)本『節用集(せつようしゅう)』をはじめとする室町時代中期以降の古辞書類にもみえるから、その名称は室町時代以降一般的になったようである。ただしその用途は、前述のとおり酒器であり、現在のような茶用の土瓶の出現は、江戸時代以降、飲茶の習慣が一般的になってからのことと考えられる。「どびん」という読み方については、『節用集』に訓を収め、また『日葡(にっぽ)辞書』にもDobinと表記されている。ただ江戸時代には「どひん」とよばれていた地域もあり、江戸時代中期の方言辞書『物類称呼(ぶつるいしょうこ)』には常陸(ひたち)・出雲(いずも)・四国を例にあげている。また『皇都午睡(こうとごすい)』には、上方(かみがた)では「どひん」というが、江戸では「どびん」と濁ると記す。
[森谷尅久]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加