土瓶(読み)ドビン

デジタル大辞泉 「土瓶」の意味・読み・例文・類語

ど‐びん【土瓶】

茶を入れたり、湯をわかしたりするのに用いる陶製の器。胴に注ぎ口がつき、肩の両側の耳につるをかけたもの。
[類語]急須ティーポット鉄瓶薬罐湯桶湯沸かしケトル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「土瓶」の意味・読み・例文・類語

ど‐びん【土瓶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「どひん」とも )
  2. 湯をわかしたり、茶を入れたりするのに用いる陶製の器。突き出た注ぎ口とつる製などのかかりがついている。
    1. [初出の実例]「肴物依備様器、瓶子用土瓶云々」(出典:兵範記‐仁安三年(1168)一一月二一日)
  3. 人や牛馬の大きな睾丸(こうがん)。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土瓶」の意味・わかりやすい解説

土瓶
どびん

陶製、まれには磁製の茶沸かし、または湯沸かし用具。胴から突き出た注(つ)ぎ口をもち、つるが付属している。名称が文献に現れる早い例として『兵範記(へいはんき)』仁安(にんあん)3年(1168)11月21日条に「瓶子(へいじ)には土瓶を用い」と記す。しかし、訓はさだかではないし、ここでは後世銚子(ちょうし)のような酒器をさしている。のちに、文明(ぶんめい)本『節用集(せつようしゅう)』をはじめとする室町時代中期以降の古辞書類にもみえるから、その名称は室町時代以降一般的になったようである。ただしその用途は、前述のとおり酒器であり、現在のような茶用の土瓶の出現は、江戸時代以降、飲茶の習慣が一般的になってからのことと考えられる。「どびん」という読み方については、『節用集』に訓を収め、また『日葡(にっぽ)辞書』にもDobinと表記されている。ただ江戸時代には「どひん」とよばれていた地域もあり、江戸時代中期の方言辞書『物類称呼(ぶつるいしょうこ)』には常陸(ひたち)・出雲(いずも)・四国を例にあげている。また『皇都午睡(こうとごすい)』には、上方(かみがた)では「どひん」というが、江戸では「どびん」と濁ると記す。

[森谷尅久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土瓶」の意味・わかりやすい解説

土瓶
とうびょう

日本の中国四国地方でいう憑物 (つきもの) の一つ。当廟とも書き,トンボ神,トンベ神などともいう。本体は小さなへびまたはきつねと信じられている。首に黄色い輪をもつ,75匹が一塊になっている,これをかめの中に入れて土中または床下で養う,などといわれる。一般の家ではこの神をもつとされる家とは通婚を忌み,物の貸借もしない。 (→憑依 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「土瓶」の解説

どびん【土瓶】

湯茶を沸かしたり薬を煎じたりするのに用いる、注ぎ口とつるのついた陶製の容器。土瓶蒸しに用いるものもある。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android